2009年 09月 23日
有機の畑 |
Nテックあぐり倶楽部稲刈り団ご一行様がお帰りの翌日は
森里海カルチャー教室で有機農業体験講座に参加しました。
30年も前から村ぐるみで有機農業を推進している柿の木村です。
午前中は天野礼子さんから高知での取り組み事例の紹介や
有機農業普及の立役者福原圧史さんからそもそも有機農業とは何か?の
レクチャーや何を考え何を為すべきかの哲学を教わりました。


若い女性となると福原センセイ、にやけながら(?)懇切丁寧に個人授業です。
午後は家族で有機農業を営んでいらっしゃるAさんの畑に出向き
冬瓜、ミニトマトの収穫や人参畑の草取りで実践体験をしました。
秋とはいえ暑い日差しの中、額から流れる汗や指から伝わるホクホクとした土の温かさ
を感じていると、経済一辺倒の価値観に覆われている今の日本の現状を省み
ホントの豊かさとは何かを考えるいい時間が持てたように思いました。
人と人の繋がりこそが農業が生業として成り立っていくキーポイントになるような
気がします。
森里海カルチャー教室で有機農業体験講座に参加しました。
30年も前から村ぐるみで有機農業を推進している柿の木村です。
午前中は天野礼子さんから高知での取り組み事例の紹介や
有機農業普及の立役者福原圧史さんからそもそも有機農業とは何か?の
レクチャーや何を考え何を為すべきかの哲学を教わりました。




午後は家族で有機農業を営んでいらっしゃるAさんの畑に出向き
冬瓜、ミニトマトの収穫や人参畑の草取りで実践体験をしました。
秋とはいえ暑い日差しの中、額から流れる汗や指から伝わるホクホクとした土の温かさ
を感じていると、経済一辺倒の価値観に覆われている今の日本の現状を省み
ホントの豊かさとは何かを考えるいい時間が持てたように思いました。
人と人の繋がりこそが農業が生業として成り立っていくキーポイントになるような
気がします。
by rinken-style
| 2009-09-23 14:50
| かきのき村日和・かきのき時間