2011年 12月 14日
誕生樹 |
花言葉、誕生花があるのは知っていたが
誕生樹まであるとは。
先般の木の家コンテストもう一人の審査員は益田市出身で国交省OB、
現在は(財)建築行政情報センター専務理事の椋木周二さんでした。
木々の写真撮影の趣味が嵩じて「誕生樹」という本まで出版されている。
1年366日それぞれゆかりの樹木をあてはめエピソードとともに紹介されているのだ。
12/14日、今日の誕生樹はエンジュ(槐樹)・・・落葉高木のエンギのいい木なのらしい。
僕の誕生樹はチョウジノキ(丁子木)・・・蕾を乾燥させて香料に使われる、とある。
( お銚子の木がピッタリとの声がどこからか・・・。)
1/13は当時の高級たばこピースが発売され日なので「たばこの日」だということも判った。
パラパラと捲ってみるとちなみに1/8日の誕生樹はバクチノキ(博打木)なのだそうだ。
一か八か・・・ということで。
1/8生まれの人はみんな博才をお持ちでドラマティックな人生を
歩んでいらっしゃるんでしょうか。
そんな誕生樹あんまり・・・だと思うんだケド。
誕生樹まであるとは。
先般の木の家コンテストもう一人の審査員は益田市出身で国交省OB、
現在は(財)建築行政情報センター専務理事の椋木周二さんでした。

木々の写真撮影の趣味が嵩じて「誕生樹」という本まで出版されている。
1年366日それぞれゆかりの樹木をあてはめエピソードとともに紹介されているのだ。
12/14日、今日の誕生樹はエンジュ(槐樹)・・・落葉高木のエンギのいい木なのらしい。
僕の誕生樹はチョウジノキ(丁子木)・・・蕾を乾燥させて香料に使われる、とある。
( お銚子の木がピッタリとの声がどこからか・・・。)
1/13は当時の高級たばこピースが発売され日なので「たばこの日」だということも判った。
パラパラと捲ってみるとちなみに1/8日の誕生樹はバクチノキ(博打木)なのだそうだ。
一か八か・・・ということで。
1/8生まれの人はみんな博才をお持ちでドラマティックな人生を
歩んでいらっしゃるんでしょうか。
そんな誕生樹あんまり・・・だと思うんだケド。
by rinken-style
| 2011-12-14 10:15
| 庭・花・木々