2012年 06月 01日
初鮎 |
今日はいよいよ我ら高津川の鮎漁解禁日だった。
そのために松江からわざわざ初釣りに訪れた(ゴクローさんです!)従兄のAさんから
早速獲れたての天然遡上鮎をいただいた。
この時期にしては黄金色に輝くなかなかの美しい姿の鮎だ。
骨が軟らかいこの時期のものだから早速ワイルドに背ごしにしていただくことにした。
梅漬けの酢をほんの少し垂らして口に運ぶと川の藻の香りが口中に一体となって
パア~っと拡がった。噛むとこりこりとした身と柔らかな骨が一緒になって
得も言われぬ食感だ。
瓜や西瓜の香りにも似ている。香魚と呼ばれる所以だ。
取り出した内臓に粗塩を振って「生うるか」にする。
清流の苔を食む鮎の内臓は臭みもなく旨いうるかができる。
初物をいただける幸せを、高津川の川辺に住む喜びを全身に感じながら、
今宵もまた高砂・純米酒の杯が干あがってしまうのであります。
そのために松江からわざわざ初釣りに訪れた(ゴクローさんです!)従兄のAさんから
早速獲れたての天然遡上鮎をいただいた。
この時期にしては黄金色に輝くなかなかの美しい姿の鮎だ。

骨が軟らかいこの時期のものだから早速ワイルドに背ごしにしていただくことにした。
梅漬けの酢をほんの少し垂らして口に運ぶと川の藻の香りが口中に一体となって
パア~っと拡がった。噛むとこりこりとした身と柔らかな骨が一緒になって
得も言われぬ食感だ。

瓜や西瓜の香りにも似ている。香魚と呼ばれる所以だ。
取り出した内臓に粗塩を振って「生うるか」にする。
清流の苔を食む鮎の内臓は臭みもなく旨いうるかができる。

初物をいただける幸せを、高津川の川辺に住む喜びを全身に感じながら、
今宵もまた高砂・純米酒の杯が干あがってしまうのであります。
by rinken-style
| 2012-06-01 21:12
| 旅・食・酒