2014年 01月 31日
森の家 |
屋根裏部屋に取り付けたベルックスのルーフウインドウを開けると
青空が拡がり冬の森の木々が眼に飛び込んできます。
窓から入る風は冷たいけど光にもう春を感じさせる今日この頃・・・。
花の季節が待ち遠しいですね。

そんな奥津和野の「森の家」が完成間近です。
若いメロン農家のクライアントが自分の山を切り拓き自分の山の木を伐って乾燥させ
リンケンが時間をかけて丁寧に作りました。
リビングにはダッチウエストの薪ストーブも座ります。
津和野町では木質バイオマス利用の取り組みが進み薪ストーブの設置にも
補助金が出ます。
山の宝でもう一杯プロジェクトでは今まで捨てられていた間伐材を出材すると地域通貨が
貰えるという取り組みも行われていて山がグイ~ンと動き始めています。
すぐそこにある自分ちの山の木で家を作る・・・ほんの半世紀前迄はごく当たり前だった
ことが今ではなかなか難しいコトとなってしまいました。わざわざ遠くの国から運んできて
家を建てるということになんの疑問も感じなくなってしまったニホン人。
とても不思議な国です。
宝は脚元にちゃんと在るのにね。
ご厚意で一日限りの見学会を開催させていただけることになりました。
ふんだんに使われた木と漆喰と薪ストーブの暖かさが心地よい空間をお楽しみに。
「森の家」完成見学会のお知らせ
■ 日時 2月9日(日) 10:00~16:00
■ 場所 津和野町部栄335
(道の駅なごみの里から堀庭園方面へ車で10分 津和野メロンパークの近く)
のぼりを目印にお越しください。
■ 高津川流域の木で作る森の家
■ 黒来待色石州瓦葺き・杉下見板貼り・屋根付きの広いウッドデッキ・木のバルコニー
■ 長方形に三角の屋根、にょきりの煙突・・・シンプルこのうえない造りです。
■ 欅、松、桧、杉 それぞれの素材の味、存在感を生かすために余計なデザインは
控えました。 素材を味わうシンプルな美味しい料理と一緒ですね。
心に響く音楽も小説も、着心地のいい上質な衣服もすべて同様です。
青空が拡がり冬の森の木々が眼に飛び込んできます。
窓から入る風は冷たいけど光にもう春を感じさせる今日この頃・・・。
花の季節が待ち遠しいですね。

そんな奥津和野の「森の家」が完成間近です。
若いメロン農家のクライアントが自分の山を切り拓き自分の山の木を伐って乾燥させ
リンケンが時間をかけて丁寧に作りました。
リビングにはダッチウエストの薪ストーブも座ります。
津和野町では木質バイオマス利用の取り組みが進み薪ストーブの設置にも
補助金が出ます。
山の宝でもう一杯プロジェクトでは今まで捨てられていた間伐材を出材すると地域通貨が
貰えるという取り組みも行われていて山がグイ~ンと動き始めています。
すぐそこにある自分ちの山の木で家を作る・・・ほんの半世紀前迄はごく当たり前だった
ことが今ではなかなか難しいコトとなってしまいました。わざわざ遠くの国から運んできて
家を建てるということになんの疑問も感じなくなってしまったニホン人。
とても不思議な国です。
宝は脚元にちゃんと在るのにね。
ご厚意で一日限りの見学会を開催させていただけることになりました。
ふんだんに使われた木と漆喰と薪ストーブの暖かさが心地よい空間をお楽しみに。
「森の家」完成見学会のお知らせ
■ 日時 2月9日(日) 10:00~16:00
■ 場所 津和野町部栄335
(道の駅なごみの里から堀庭園方面へ車で10分 津和野メロンパークの近く)
のぼりを目印にお越しください。
■ 高津川流域の木で作る森の家
■ 黒来待色石州瓦葺き・杉下見板貼り・屋根付きの広いウッドデッキ・木のバルコニー
■ 長方形に三角の屋根、にょきりの煙突・・・シンプルこのうえない造りです。
■ 欅、松、桧、杉 それぞれの素材の味、存在感を生かすために余計なデザインは
控えました。 素材を味わうシンプルな美味しい料理と一緒ですね。
心に響く音楽も小説も、着心地のいい上質な衣服もすべて同様です。
by rinken-style
| 2014-01-31 18:12
| works