2014年 02月 06日
現場廻り |
今日は一日中、現場をぐるりと廻ってきました。
「すくすくはうす」は屋根瓦は葺いたものの降雪のせいで外回りがまだ進んでいません。
若い大工のN君が外部建具の取り付けを行っていました。現場環境はいつも綺麗に
してくれているので気持がいいですね。
お昼を挟んで2件の薪ストーブのお見積もり提出・打ち合わせを済ませ
午後は一路、冬の海岸線を萩へ・・・車を走らせます。
萩市内の「ki-bako・books」の現場はこれから外部の杉板張りと内部造作工事が
一気に進みそうです。
大工のM君と天井高、内法高、建具廻りの納め方等を入念にチェック打ち合わせ
しました。
奥津和野の「森の家」は明日クリーニングが入り、シンボルツリーの山法師が植えられ、
明後日のオープンハウスを待つばかりの状況です。
社内検査、ダッチウエスト薪ストーブの試運転も行われました。
大らかな吹き抜け空間もこれで暖かく暮らせます。
自分の山から切り出した大欅をふんだんに使った内装はとてもしっかりとして
素材から滲み出る魂のようなものを久しぶりに感じることが出来ました。
内部の建具も素材と職人技が相まって見事です。床はアノ大欅の柾目採りです。
今週末の日曜日、一日限りの見学会となりますが近くの山の木で作られた
ダイナミックな木の空間と赤々と燃える薪ストーブの温かな空間・・・
この機会にご体感いただけたらと思います。
さて、明日は広島の現場を廻ってきます。
来週は三隅の大改修現場打ち合わせ、、某島の新プロジェクトの現場、防府の現場・・・と
現場廻りは延々と続きます。
「森の家」完成見学会のお知らせ
■ 日時 2月9日(日) 10:00~16:00
■ 場所 津和野町部栄335
(道の駅なごみの里から堀庭園方面へ車で10分 津和野メロンパークの近く)
のぼりを目印にお越しください。
■ 高津川流域の木で作る森の家
■ 黒来待色石州瓦葺き・杉下見板貼り・屋根付きの広いウッドデッキ・木のバルコニー
■ 長方形に三角の屋根、にょきりの煙突・・・シンプルこのうえない造りです。
■ 欅、松、桧、杉 それぞれの素材の味、存在感を生かすために余計なデザインは
控えました。 素材を味わうシンプルな美味しい料理と一緒ですね。
心に響く音楽も小説も、着心地のいい上質な衣服もすべて同様です。
「すくすくはうす」は屋根瓦は葺いたものの降雪のせいで外回りがまだ進んでいません。
若い大工のN君が外部建具の取り付けを行っていました。現場環境はいつも綺麗に
してくれているので気持がいいですね。

お昼を挟んで2件の薪ストーブのお見積もり提出・打ち合わせを済ませ
午後は一路、冬の海岸線を萩へ・・・車を走らせます。
萩市内の「ki-bako・books」の現場はこれから外部の杉板張りと内部造作工事が
一気に進みそうです。
大工のM君と天井高、内法高、建具廻りの納め方等を入念にチェック打ち合わせ
しました。

奥津和野の「森の家」は明日クリーニングが入り、シンボルツリーの山法師が植えられ、
明後日のオープンハウスを待つばかりの状況です。
社内検査、ダッチウエスト薪ストーブの試運転も行われました。
大らかな吹き抜け空間もこれで暖かく暮らせます。

自分の山から切り出した大欅をふんだんに使った内装はとてもしっかりとして
素材から滲み出る魂のようなものを久しぶりに感じることが出来ました。
内部の建具も素材と職人技が相まって見事です。床はアノ大欅の柾目採りです。

今週末の日曜日、一日限りの見学会となりますが近くの山の木で作られた
ダイナミックな木の空間と赤々と燃える薪ストーブの温かな空間・・・
この機会にご体感いただけたらと思います。
さて、明日は広島の現場を廻ってきます。
来週は三隅の大改修現場打ち合わせ、、某島の新プロジェクトの現場、防府の現場・・・と
現場廻りは延々と続きます。
「森の家」完成見学会のお知らせ
■ 日時 2月9日(日) 10:00~16:00
■ 場所 津和野町部栄335
(道の駅なごみの里から堀庭園方面へ車で10分 津和野メロンパークの近く)
のぼりを目印にお越しください。
■ 高津川流域の木で作る森の家
■ 黒来待色石州瓦葺き・杉下見板貼り・屋根付きの広いウッドデッキ・木のバルコニー
■ 長方形に三角の屋根、にょきりの煙突・・・シンプルこのうえない造りです。
■ 欅、松、桧、杉 それぞれの素材の味、存在感を生かすために余計なデザインは
控えました。 素材を味わうシンプルな美味しい料理と一緒ですね。
心に響く音楽も小説も、着心地のいい上質な衣服もすべて同様です。
by rinken-style
| 2014-02-06 22:33
| works