2015年 01月 29日
皆の「今日のまかない」 |
他人様のまかない料理にいたく興味があるのである。
まかないという具合だから冷蔵庫にあるありあわせであまりかしこまらずに
鼻唄交じりで手早く作れる料理ということになる。
建築家のアトリエや工務店でもお昼ゴハンや夕メシをスタッフが交代で作って
皆で和気藹々と言うのが静かなブームのよーでもあるらしい。
同じ釜の飯を喰うということで社内のチームワークの形成に一役買うってことが
大きいんでしょーね。
さて、皆の「今日のまかない」である。
皆・・・皆んな・・・ミナ・・・
そうあのミナペルホネンの皆川明さんのまかない料理本。
皆川さんはファッションの道を始めたころは朝は魚市場で働いていたというのは
有名なハナシですね。
いつも新鮮な食材に出会っていたことから自然と料理に興味を持ちいつしか
本格的なまかない料理でスタッフを慰労するようになったということです。
デザイナーの眼で集めた趣味の良い器やキッチン道具で作られた料理はどれもが
ミナのテキスタイルのように素材を大事にし自然で美しい出来上がりのモノばかりで
見ているだけで涎が垂れて食欲がそそられます。


建築界のまかない料理のパイオニア(?)中村好文さんが吉村順三の別荘を
リノベーションしたというミナの保養所「hoshi hana 休寛荘」のキッチンが
図面と共に紹介されていて“見もの”です。
中村さんの遊び心溢れる仕掛けの台所は男心をワシッと掴みます!
「いい器なら料理が引き立つとは限らない。きれいすぎたり華美過ぎると料理を盛る余地がない。
器が料理より出すぎてはいけないんです。
これは建築と住む人の関係にもキッチンと使う人の関係にもあてはまる。」 中村好文
フム。
まかないという具合だから冷蔵庫にあるありあわせであまりかしこまらずに
鼻唄交じりで手早く作れる料理ということになる。
建築家のアトリエや工務店でもお昼ゴハンや夕メシをスタッフが交代で作って
皆で和気藹々と言うのが静かなブームのよーでもあるらしい。
同じ釜の飯を喰うということで社内のチームワークの形成に一役買うってことが
大きいんでしょーね。
さて、皆の「今日のまかない」である。
皆・・・皆んな・・・ミナ・・・
そうあのミナペルホネンの皆川明さんのまかない料理本。
皆川さんはファッションの道を始めたころは朝は魚市場で働いていたというのは
有名なハナシですね。
いつも新鮮な食材に出会っていたことから自然と料理に興味を持ちいつしか
本格的なまかない料理でスタッフを慰労するようになったということです。
デザイナーの眼で集めた趣味の良い器やキッチン道具で作られた料理はどれもが
ミナのテキスタイルのように素材を大事にし自然で美しい出来上がりのモノばかりで
見ているだけで涎が垂れて食欲がそそられます。



建築界のまかない料理のパイオニア(?)中村好文さんが吉村順三の別荘を
リノベーションしたというミナの保養所「hoshi hana 休寛荘」のキッチンが
図面と共に紹介されていて“見もの”です。
中村さんの遊び心溢れる仕掛けの台所は男心をワシッと掴みます!

「いい器なら料理が引き立つとは限らない。きれいすぎたり華美過ぎると料理を盛る余地がない。
器が料理より出すぎてはいけないんです。
これは建築と住む人の関係にもキッチンと使う人の関係にもあてはまる。」 中村好文
フム。
by rinken-style
| 2015-01-29 22:00
| 本・音楽・映画・アート