2007年 03月 10日
1号炉完成 |
日本焚火学会の火入れ式を来週に控え、今日は朝から1号炉の仕上げです。
学会員の面子がぞろぞろと参集し、ミニユンボやトラッククレーンの力を借りながらアアデモナイ、コーデモナイといいながらも午後3時前には完成です。

最後はデッキブラシで綺麗に洗い流して・・・・。
いやぁー、ケッコウ見事な出来栄えとなりました。
3月17日午後からは学会長・広島国際大学の吉長教授をお迎えしての「火入れ式」と「正しい焚火の薀蓄」の講義です。珍しい山の幸、川の幸を囲んでの交流会もあります。
当日の飛び入りも歓迎ですので皆さん、柿木村に集まりましょう。

学会員の面子がぞろぞろと参集し、ミニユンボやトラッククレーンの力を借りながらアアデモナイ、コーデモナイといいながらも午後3時前には完成です。


最後はデッキブラシで綺麗に洗い流して・・・・。
いやぁー、ケッコウ見事な出来栄えとなりました。
3月17日午後からは学会長・広島国際大学の吉長教授をお迎えしての「火入れ式」と「正しい焚火の薀蓄」の講義です。珍しい山の幸、川の幸を囲んでの交流会もあります。
当日の飛び入りも歓迎ですので皆さん、柿木村に集まりましょう。
by rinken-style
| 2007-03-10 16:04
| かきのき村日和・かきのき時間