2007年 03月 29日
藤森照信 |
中四国ミーハー連かきのき村支部長を自認するワタシでありますが(会長は言わずと知れたN○ックのm設計士サン。)、とうとうあの藤村照信先生のサインを頂いてしまいました。

OMゼミナールの京都での講演をつい1ヶ月前に聴講したんですが、今度は直にお話をさせていただく時間がありました。
山のことやJパネルのことにまで話が及びました。
(因みに、「焚火学会かきのき村塾」顧問の吉長教授は以前、「路上観察団」のメンバーとして御一緒だったのだそうです。
奇妙な縁です。)
「TOTO通信」の取材(sanbuichi architects×RINKENのストーンハウス)があり、その後の時間をさいていただいてのことです。


当方緊張のうちにも図々しくお願いした次第ですが大変フランクなお方で快くサインしていただきました。
先生、アリガトウございました。
ところで「ストーンハウス」ですが、いよいよロシアのインテリア建築誌にまで掲載されています。
・・・・・・・世界を“ローリングストーンズ”ですね。


OMゼミナールの京都での講演をつい1ヶ月前に聴講したんですが、今度は直にお話をさせていただく時間がありました。
山のことやJパネルのことにまで話が及びました。
(因みに、「焚火学会かきのき村塾」顧問の吉長教授は以前、「路上観察団」のメンバーとして御一緒だったのだそうです。
奇妙な縁です。)
「TOTO通信」の取材(sanbuichi architects×RINKENのストーンハウス)があり、その後の時間をさいていただいてのことです。



当方緊張のうちにも図々しくお願いした次第ですが大変フランクなお方で快くサインしていただきました。
先生、アリガトウございました。
ところで「ストーンハウス」ですが、いよいよロシアのインテリア建築誌にまで掲載されています。
・・・・・・・世界を“ローリングストーンズ”ですね。
by rinken-style
| 2007-03-29 21:50
| 建築・家具・インテリア