2007年 03月 30日
ISO 9001 |
ISO 9001の3年目の更新審査を受けました。
ISOとはInternational Organization for Standardizationの略で「国際標準化機構」という意味です。
いったい何のこと?建築に関係すること?
答えは・・・製品の品質を管理するための標準マネジメントシステムということです。
リンケンでいえば、家造りを頼めば社員の誰に聞いても、どのチームが作ってもチャンと同じ品質で応えてくれるような家作りを目指すための品質管理システムということでしょうか。
チョット前、味の素のCMで「ちゃんと、ちゃんとの味の素」というのがありましたが、
ちゃんとしたものを造るため、会社組織の運営がチャンとするようにマネジメントシステムを導入していることの認定システムと言うことです。(ますますワケが判らない?)
最近では不二家の事件やTVのヤラセ事件等も社内でISOが上手く機能していなかったと言うことになると思います。
私たちのような小さな会社がISOを取得し維持するコトは稀だし、面倒だし、費用もかかるし、メリットも薄いのかもしれません。
取得当初、社内では書類作成に追われ右往左往、屋上屋を重ねるような騒ぎをしていましたが
ようやく、ISOの本来の意味が浸透してきたように思います。
責任の所在の明確さやカイゼンに向けてのルーティンが的確に行われるようになってきたと思います。
お客様からの信頼を得るため、自浄作用を自助努力で行うコトといってもいいかも知れません。
というわけで、これからも「ちゃんと、ちゃんとのリンケン」を続けていきます。

ISOとはInternational Organization for Standardizationの略で「国際標準化機構」という意味です。
いったい何のこと?建築に関係すること?
答えは・・・製品の品質を管理するための標準マネジメントシステムということです。
リンケンでいえば、家造りを頼めば社員の誰に聞いても、どのチームが作ってもチャンと同じ品質で応えてくれるような家作りを目指すための品質管理システムということでしょうか。
チョット前、味の素のCMで「ちゃんと、ちゃんとの味の素」というのがありましたが、
ちゃんとしたものを造るため、会社組織の運営がチャンとするようにマネジメントシステムを導入していることの認定システムと言うことです。(ますますワケが判らない?)
最近では不二家の事件やTVのヤラセ事件等も社内でISOが上手く機能していなかったと言うことになると思います。
私たちのような小さな会社がISOを取得し維持するコトは稀だし、面倒だし、費用もかかるし、メリットも薄いのかもしれません。
取得当初、社内では書類作成に追われ右往左往、屋上屋を重ねるような騒ぎをしていましたが
ようやく、ISOの本来の意味が浸透してきたように思います。
責任の所在の明確さやカイゼンに向けてのルーティンが的確に行われるようになってきたと思います。
お客様からの信頼を得るため、自浄作用を自助努力で行うコトといってもいいかも知れません。
というわけで、これからも「ちゃんと、ちゃんとのリンケン」を続けていきます。
by rinken-style
| 2007-03-30 16:35
| works