2008年 03月 20日
祝上棟・水澄みの家 |
昨日の雨でぬかるみが心配だった現場もさほどのことも無く
本日、めでたく「水澄みの家」上棟です。
定番・しまねの木の家です。OMソーラー、石州瓦、杉板&シックイ壁(そとん壁)。
地元特産三隅和紙も使います。

敷地に大きな桜と古い椿の木が植わっていて、その木をどう住まいに取り入れるか
プランに苦心したことが想い起こされました。
建ってみると、その木たちがとても大きなファクターとなるということが改めて感じられました。
ご実家のすぐそばに造成された土地は決して広くは無いけれど、クライアントのお若い二人はその土地や周辺の佇まいに強い思いを抱かれていました。桜と椿の木もそのひとつです。
椿の赤い花はそろそろ時期が終わりですが、もうすぐ今度は桜の花が咲いてくれることでしょう。
お昼にはご実家や親戚の方総出で手作りされたという、それはそれはたいそうなご馳走で
おもてなしをいただきました。近くの山の幸や海の幸を心のこもった手料理で味わえると
言うことは無上の喜びです。
ご馳走様でした。
お父上が打たれという蕎麦。しっかりとしたコシと出汁も旨い!
イカメシこれもまたバカ美味!
ボベ貝という貝の炊き込みゴハン「ボベ飯」・・・堪らん!
棟梁のお祀りの後は恒例のお餅まきもちゃんと行われました。地域の人や友人の人たちが
沢山集まって賑やかな餅まき風景となりました。
餅まきの後の帰路につく皆さんの顔はどうしてあんなに幸せそうなんでしょうね。
こちらもつい顔がほころんでしまいます。
本日、めでたく「水澄みの家」上棟です。
定番・しまねの木の家です。OMソーラー、石州瓦、杉板&シックイ壁(そとん壁)。
地元特産三隅和紙も使います。

敷地に大きな桜と古い椿の木が植わっていて、その木をどう住まいに取り入れるか
プランに苦心したことが想い起こされました。
建ってみると、その木たちがとても大きなファクターとなるということが改めて感じられました。
ご実家のすぐそばに造成された土地は決して広くは無いけれど、クライアントのお若い二人はその土地や周辺の佇まいに強い思いを抱かれていました。桜と椿の木もそのひとつです。
椿の赤い花はそろそろ時期が終わりですが、もうすぐ今度は桜の花が咲いてくれることでしょう。
お昼にはご実家や親戚の方総出で手作りされたという、それはそれはたいそうなご馳走で
おもてなしをいただきました。近くの山の幸や海の幸を心のこもった手料理で味わえると
言うことは無上の喜びです。
ご馳走様でした。




棟梁のお祀りの後は恒例のお餅まきもちゃんと行われました。地域の人や友人の人たちが
沢山集まって賑やかな餅まき風景となりました。

餅まきの後の帰路につく皆さんの顔はどうしてあんなに幸せそうなんでしょうね。
こちらもつい顔がほころんでしまいます。
by rinken-style
| 2008-03-20 23:14
| works