2009年 02月 17日
壁と卵 |
イスラエルの権威ある文学賞の授賞式に臨んだ村上春樹氏が
彼らしいスピーチをしたのが興味深かった。
そもそもガザ攻撃で国際的な非難の渦中の国の文学賞など辞退すべきだとの意見を
押しての参加だった。
(人の言われることの真逆をしたくなるのが僕の性格だ・・と彼らしいユーモアを交えて
スピーチに臨んでました。)
「欠席して何も言わないことより話すことを選んだ。」
という彼の言葉に「文学」という手法でこれまで重い命題に臨んできた彼の信念のような
ものを感じ取ることが出来たのだ。
スピーチの中では彼らしい比喩で「制度と人」を「壁と卵」という言葉で例えた。
戦車や白リン弾を「制度」がもたらした高くて固い壁、薄い殻で覆われている「卵」を
人間に例え、
「僕は常に卵の側に立つ」と。
「人を守るべき制度がいつのまにか増殖して人を殺すことがある。」と現在の破壊と空虚と
混迷の状況を憂う一人の作家としてのとても勇気ある発言だったように思う。
普段あまりメディアに貌を見せない村上さんがスーツ姿で毅然とスピーチする様は
不思議とリアリティがあった。(まるでどこかの大学教授のような・・・・)
これでまたノーベル賞の話が再燃することになったりして・・・・。
彼らしいスピーチをしたのが興味深かった。
そもそもガザ攻撃で国際的な非難の渦中の国の文学賞など辞退すべきだとの意見を
押しての参加だった。
(人の言われることの真逆をしたくなるのが僕の性格だ・・と彼らしいユーモアを交えて
スピーチに臨んでました。)
「欠席して何も言わないことより話すことを選んだ。」
という彼の言葉に「文学」という手法でこれまで重い命題に臨んできた彼の信念のような
ものを感じ取ることが出来たのだ。
スピーチの中では彼らしい比喩で「制度と人」を「壁と卵」という言葉で例えた。
戦車や白リン弾を「制度」がもたらした高くて固い壁、薄い殻で覆われている「卵」を
人間に例え、
「僕は常に卵の側に立つ」と。
「人を守るべき制度がいつのまにか増殖して人を殺すことがある。」と現在の破壊と空虚と
混迷の状況を憂う一人の作家としてのとても勇気ある発言だったように思う。
普段あまりメディアに貌を見せない村上さんがスーツ姿で毅然とスピーチする様は
不思議とリアリティがあった。(まるでどこかの大学教授のような・・・・)
これでまたノーベル賞の話が再燃することになったりして・・・・。
by rinken-style
| 2009-02-17 09:32
| 雑記