2009年 03月 31日
一色庵 |
松江に行くとお昼は蕎麦が定番。
岡本そばに行くつもりが月曜日は定休日とのことで
時間が無いので急遽、上田そばへ・・・・
・・・するとここも月曜定休。
駆け足で「一色庵」へ向った。
岡本そばはあの伝説の名店「松本」の流れを汲む店なのだ。
一色庵の店主も松本で修行したと言うことだ。
ここは以前は民家を改修した小さな店だったが今は
立派な庭が眺められるところに移転している。
三味割子蕎麦を注文した。
普通の蕎麦と山菜、とろろで三味だ。


別に生卵の白身と黄身を別々にしたものが出てきて黄身は箸で溶いて
蕎麦に絡ませて食べる。
白身は薬味と一緒に蕎麦湯に入れて吸い物のようにして啜る。
これが結構旨いのだ。
だしは濃いめ、出雲そばにしては細めで喉越しが良く初心者にはするすると
食べやすいのかも知れない。
観光客が多くて、以前のようにのどかに・・・と言うわけには行かなくなった。
今回も30分位待つことになった。午後の時間が迫ってきて焦って喉に入れた。
時間が無いときは立ち喰い蕎麦は便利だが「蕎麦屋」ではゆったりと
したいものなんだけど。
岡本そばに行くつもりが月曜日は定休日とのことで
時間が無いので急遽、上田そばへ・・・・
・・・するとここも月曜定休。
駆け足で「一色庵」へ向った。
岡本そばはあの伝説の名店「松本」の流れを汲む店なのだ。
一色庵の店主も松本で修行したと言うことだ。
ここは以前は民家を改修した小さな店だったが今は
立派な庭が眺められるところに移転している。
三味割子蕎麦を注文した。
普通の蕎麦と山菜、とろろで三味だ。


別に生卵の白身と黄身を別々にしたものが出てきて黄身は箸で溶いて
蕎麦に絡ませて食べる。
白身は薬味と一緒に蕎麦湯に入れて吸い物のようにして啜る。
これが結構旨いのだ。
だしは濃いめ、出雲そばにしては細めで喉越しが良く初心者にはするすると
食べやすいのかも知れない。
観光客が多くて、以前のようにのどかに・・・と言うわけには行かなくなった。
今回も30分位待つことになった。午後の時間が迫ってきて焦って喉に入れた。
時間が無いときは立ち喰い蕎麦は便利だが「蕎麦屋」ではゆったりと
したいものなんだけど。
by rinken-style
| 2009-03-31 08:40
| 旅・食・酒