2009年 05月 25日
21世紀を森林の時代に |
養老先生、内藤林野庁長官をお招きしてのシンポジウムを無事終了することができました。
協議会のメンバーやスタッフの方々の努力のお陰で多数の参加者にご来場いただき
ありがとうございました。
前日はリンケンの作った山の作業路を委員会のメンバーや長官、湯浅さんに見ていただき、
その後匹見温泉で「日本の森を健全にする委員会」を開催し現状把握や今後の課題に
ついて討議いたしました。
養老先生にはこの地域の美しさに感銘を受けたとお褒めの言葉を頂き、森里海の繋がり
について地域の住民として再認識しなければと思ったのでした。
シンポジウムでは僕も壇上に上がらせていただきパネルディスカッションで協議会の
取り組みやリンケンの家作り、森造りについて発表させていただきました。
コーディネーターの天野礼子さんの鋭いツッコミにタジタジ、アブラ汗を流しながらの
90分でありました。
終了しホッとしながらも、このシンポが一回のお祭りに終わるのでなく始まりの一歩だと
言うことを心に刻みながら帰路につく皆さんを送らせていただいたのでした。
山の現場に上がり間伐の状況や道作りの勉強会。

前日の養老委員会。
グラントワでのシンポジウムの養老先生の講演。脳の図を描いていらっしゃいます。
日吉森林組合湯浅参事の事例報告。
協議会のメンバーやスタッフの方々の努力のお陰で多数の参加者にご来場いただき
ありがとうございました。
前日はリンケンの作った山の作業路を委員会のメンバーや長官、湯浅さんに見ていただき、
その後匹見温泉で「日本の森を健全にする委員会」を開催し現状把握や今後の課題に
ついて討議いたしました。
養老先生にはこの地域の美しさに感銘を受けたとお褒めの言葉を頂き、森里海の繋がり
について地域の住民として再認識しなければと思ったのでした。
シンポジウムでは僕も壇上に上がらせていただきパネルディスカッションで協議会の
取り組みやリンケンの家作り、森造りについて発表させていただきました。
コーディネーターの天野礼子さんの鋭いツッコミにタジタジ、アブラ汗を流しながらの
90分でありました。
終了しホッとしながらも、このシンポが一回のお祭りに終わるのでなく始まりの一歩だと
言うことを心に刻みながら帰路につく皆さんを送らせていただいたのでした。
山の現場に上がり間伐の状況や道作りの勉強会。

前日の養老委員会。



by rinken-style
| 2009-05-25 11:47
| 施工例・見学会・イベント情報