娘ランチ |
カレンダー
カテゴリ
全体 プロフィール 施工例・見学会・イベント情報 works ki-bako モデルハウス+R 木の家協議会 建築・家具・インテリア 雑貨・モノ products かきのき村日和・かきのき時間 欅ガルテン マイフェバリット・小確幸 本・音楽・映画 クルマ・バイク 旅・食・酒 庭・花・木々 街角・道ばたウォッチング しまねベーハ小屋 高津川ラプソディ 雑記 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
irei blog 三代目のダイアリー Yan's diary わさびが大好き Maple_Diary ShopMasterのひ... ONE DAY 南信州木楽日記 レイコさんの鹿児島スケッチ 広島の高性能住宅 by ... エヌテック スタッフブログ 無垢の木の家・古民家再生... 欅がるてん 最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 06月 27日
独BAU2005で木材部門賞を受賞したsanbuichi archの三輪窯を訪ねた。
コンクリート型枠を同じ建物の建具や床に転用したリユースを見据えたシンプルな 形の工房だ。 ![]() ![]() 三輪窯は萩焼の人間国宝、三輪休雪の名窯。 三男、三輪和彦氏はその萩焼に現代性を持たせた意欲的な作品で知られる作家だ。 今回、ストーンハウス、base・valleyに続きsanbuichi archの「miwa storage」プロジェクトに参加させていただく機会を得た。(GA誌2008PROJECT参照) その為のモックアップ実験のための集まり。 ![]() 指示する建築家。 厳しい表情で作業を見つめる作家。 現場にピーンと緊迫した空気が流れる・・・・。 ![]() ![]() ▲
by rinken-style
| 2008-06-27 06:13
| 建築・家具・インテリア
|
Comments(0)
2008年 06月 26日
横浜から益田市に移られて5年目を迎えるTさんの家。
アパレル関係の要職に付かれお忙しい毎日ながら、喧騒の街の中で 山荘気分味わっていらっしゃいます。 外壁、内部を板張りにしてすっかり山荘気分のOMソーラーの家です。 ご夫婦とそれぞれのお母様の4人暮らし。 手狭になって増築のご相談を受けました。 屋根のあるウッドデッキを上手に使いこなしていただいています。 ご主人一番のお気に入りの場所なんだそうです。 打ち合わせはいつもそのデッキの大きな丸テーブルです。 風を頬に受け、優しい陽射しを浴びながらの打ち合わせもいいモンです。 水や食にとてもこだわられながらも気取りの無い暮らしをされているご夫妻とは いつも楽しくお話しをさせていただきます。 お久しぶりにお邪魔してビックリしたのは庭が半端じゃないくらいの農園に なっていたことでした。 無農薬にこだわられとても丹精こめて野菜を育てていらっしゃいます。 増築部分で畑が狭まるのが心配でならないのです。 ![]() ![]() そうか、街の中だってやる気になれば有機農法できるんだ!といたく感心したのでした。 最小限の減反で増築工事Go 0nということになりました。 ▲
by rinken-style
| 2008-06-26 22:11
| works
|
Comments(0)
2008年 06月 24日
山の勉強会のために柿木村に残ってくださった天野礼子さん、実はもうひとつ目的があったのです。
高津川といえばもちろん鮎が呼んでます。 おりからの梅雨で増水もなんのその果敢に川に入っていった天野さんでありました。 1日目は雷が鳴ってさすがに危ないので2時間ばかりで上がってこられましたが2日目は粘って半日で10数匹の釣果。川のコンディションの悪さから言えばマズマズの成果です。 この雨で川苔はもっと綺麗になり鮎も大きく育つのです。梅雨明け頃から鮎はずっと美味しくなります。 夜、東京に行ってしまう娘のお別れ会がありました。永年可愛がってくださった皆さんにお集まりいただき感謝の気持ちをこめてささやかなキャンドルパーティを開きました。 出雲から駆けつけてくださったクラリネット奏者とピアノの素敵な演奏を聴きながら思い思いの夜を過ごしたのでした。 料理繋がりで本当の娘のように可愛がってくださる天野さんからはレイチェル・カーソンの 「沈黙の春」の一節を朗読していただきました。 娘にとっては忘れられない思い出の夜となったことでしょう。 ![]() ![]() ▲
by rinken-style
| 2008-06-24 09:24
| 欅ガルテン
|
Comments(0)
2008年 06月 23日
「森里海連関学実践塾インかきのき村」で交流が続いている天野塾長が
今度は高知・仁淀川流域で有機農業を広める活動をされています。 柿木村は30年も前から有機に取り組んでいる全国でも先進の村です。 その先進地視察と言うことで高知からメンバー有志の方々を大挙引き連れて柿木村にお見えになり2日間に渡って勉強されました。 その後、「よかったら山の勉強をしない?」というお申し出があり急遽、高津川流域の保全 を考える会となうって流域の県・市町村の山や農、海の担当のお役人の方々や漁協、森林組合、林業家、工務店等約40名が集まり大勉強会です。 京都大学発の学部を超えた学問に触発され、ここ高津川の流域でもようやくお役人の縦割り行政の「枠を超えた取り組み」が始まろうとしています。 フィールドウォカー天野さんのコトバは実践の伴った歯に衣着せぬ切り口での熱弁であり、参加者の耳を否応無く惹きつけます。 知性を持って実践する為の新たな提案をいただきながら、会の後は「欅がるてん」に会場を移し「夜なべ交流会」に突入と相成りました。 今朝どれの鮎の塩焼きや、鮎寿司に舌鼓を打ちつつ、お土産の清酒「仁淀川」と地元・桑原酒造の銘酒「高津川」の川対決呑み比べで薀蓄ボルテージは上がりっぱなしで激論は夜通し続くのでありました。 ![]() ▲
by rinken-style
| 2008-06-23 18:28
| 高津川ラプソディ
|
Comments(0)
2008年 06月 23日
1日目はスコールのような雨の降る最悪の日。
(梅雨のど真ん中に企画したアンタが悪い!と言われそう・・・) それでも50組を越えるお客様のご来場!いただきました。 2日目はお天気も持ち直して時折晴れ間の覗く梅雨晴れの一日となりました。 いい風もそよいで、家の中を通り抜けていく風が気持ちよくてお客様もびっくり! 「ヘぇ~、こんなに涼しいんだ!」 家は夏をもって旨とすべし・・・・ 間仕切らない大きな空間が風の通り道を作ってくれるのです。 「間(の)取り(合い)」じゃなくて「計画」・・・光、風の流れをちゃんとしてあげるコト それが「設計」ということなのです。 2日間で120組を超えるお客様にお越しいただきました。 新たな出会いも沢山出来ました。そして感動していただきました。 ホントにホントにありがとうございました。 次回(来月後半)は三隅町の「水澄みの木の花の家。」でお逢いしましょう。 ![]() ![]() ブランコ ヨロコブ。 ![]() グラス ナランデ、 ![]() アジサイ セイソ。 ![]() ▲
by rinken-style
| 2008-06-23 15:17
| 施工例・見学会・イベント情報
|
Comments(0)
2008年 06月 20日
浜松で「スモール イズ ビューティフル」を標榜する「町の工務店」のための会合があり、
住宅見学の途中で天竜にある秋野不矩美術館まで足を伸ばすことができた。 以前から行きたかった建物なので二日酔の体も意外に軽い足取りで ひょいひょいと坂道を登りきることができたのであった。 砦のような建物は10年の歳月が経ち、いい具合にヤレテいて、スタジオジブリ作品にでも 登場しそうな気配が漂っている。 ![]() ![]() この建築家は素材を面白がって設計するのが得意なので随所にその作風がちりばめられていて建物を見ているだけで飽きないのだ。 構造体としての柱や梁を焼いて使うなど突拍子も無いことを思いついたり、板壁の 隙間から雑草が生えていて夏の光りを浴びて生け花のように見えて綺麗だったり・・・ と計算したのか計算外なのか判らないところが随所で建築家の思う壺に嵌ってしまったようで悔しいが、いたく感動してしまったのだった。 外部の荒々しい土塗りの壁に比して内部は漆喰の白と焼いた木部のコントラストが清廉で 画家の岩絵具で描かれたインドの情景や人、牛の作品が生き生きとしていて心に響いてくるのだった。 自閉的で、流行のクールさは無いけれど時間と共に歩んでいく静謐な時空間を楽しめました。 坂道の手すり。 ![]() 無粋なコンクリートブロック積み擁壁を隠す板壁。 ![]() ▲
by rinken-style
| 2008-06-20 11:22
| 建築・家具・インテリア
|
Comments(0)
2008年 06月 17日
週末はしまねの木でつくった家の完成見学会。
シンプル&ベーシックは・・・リンケンスタイルの基本中の基本です。 奇をてらわず安心して暮らせる家作りを目指しました。 梅雨空を吹き飛ばす明るい色調の石見瓦と板壁に白壁のツートーンは サイディング流行の街中では歩いていても人目を惹きます。 6月の木・ジューンベリーやオリーブを植えて気分は地中海? 「太陽と風と木の匂いのする高台の家」見学会 ■6月21(土)・22(日) am10:00~pm16:30 ■場所 益田市下本郷町・えびすヶ丘(のぼりが目印) ■詳細は6月20日朝刊チラシをご覧ください。 ▲
by rinken-style
| 2008-06-17 08:34
| 施工例・見学会・イベント情報
|
Comments(0)
2008年 06月 16日
アドさんから浜松ディレクターズチェアー届きました。
ガルテンのテラスに置いて・・・・。 スノッブでけっこうサマになりますね。 ![]() とても丁寧な仕事がなされています。 ![]() コンパクトにたためるし、布の部分も上品な色合いでお気に入りです。 ![]() 折りたたみ椅子には眼がないので・・・・ tanakaさんが紹介されているピクニックフォールディングチェアーも食指が伸びそう! (実は昔の映画館の木でできた3人掛け折りたたみ椅子のビンテージモノも狙っているのです。) ▲
by rinken-style
| 2008-06-16 09:48
| 建築・家具・インテリア
|
Comments(5)
2008年 06月 14日
大井谷棚田の入り口あたりの谷川では今の時期、蛍の乱舞が見られます。
夜8時頃が見ごろの時間。 ![]() 昨晩は家族で蛍見物に出かけました。 無数の蛍の光りの点滅がまるで夏の夜のクリスマスイルミネーションのようで 幻想的なシーンが見られました。 癒されます。 ▲
by rinken-style
| 2008-06-14 16:45
| かきのき村日和・かきのき時間
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||