2011年 03月 31日
芽吹き |
▲
by rinken-style
| 2011-03-31 10:34
| 庭・花・木々
|
Comments(0)
カレンダー
カテゴリ
全体 プロフィール 施工例・見学会・イベント情報 works ki-bako モデルハウス+R 木の家協議会 建築・家具・インテリア 雑貨・モノ products かきのき村日和・かきのき時間 欅ガルテン マイフェバリット・小確幸 本・音楽・映画 クルマ・バイク 旅・食・酒 庭・花・木々 街角・道ばたウォッチング しまねベーハ小屋 高津川ラプソディ 雑記 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
irei blog 三代目のダイアリー Yan's diary わさびが大好き Maple_Diary ShopMasterのひ... ONE DAY 南信州木楽日記 レイコさんの鹿児島スケッチ 広島の高性能住宅 by ... エヌテック スタッフブログ 無垢の木の家・古民家再生... 欅がるてん 最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 03月 28日
吉賀町内に高津川流域材99%(使用量約140㎥)で作られた保育園が完成しました。
(設計・鞴建築設計舎 施工森本建設) 高津川流域活性化センター主催の完成見学会が行われたので 若い大工と一緒に見学してまいりました。 空に向う樹木をイメージした柱の林立。 乾燥杉材でトラスを組んだ架構が綺麗です。 ![]() ![]() 木製建具も流域材の辺材を上手く集成した杉パネルで作られています。 小さな子どもの感性を育む場として木の空間が望まれるのは 自然の成り行きです。 ■
[PR]
▲
by rinken-style
| 2011-03-28 09:25
| 木の家協議会
|
Comments(0)
2011年 03月 27日
家族、記憶、風景・・・水たまりに込めた失われしものへの憧憬。
それらをひとつひとつ置いて廻る旅人・水たまりおじさん。 水たまりおじさんになれるといいのだけど。 ![]() (レイモンド・ブリックス 2005 BL出版) ■
[PR]
▲
by rinken-style
| 2011-03-27 10:23
| 本・音楽・映画
|
Comments(0)
2011年 03月 25日
60~70年代モダニズム建築の色濃い益田市役所庁舎は
四角い外観に中庭を配した地方都市のどこにでもありそうな アノニマスな建物です。 ![]() IT全盛の時代(いま)では配線や省エネルギーの問題で 効率や使い勝手の悪い建物として筆頭に挙げられてしまうのだろう。 ところがゆっくり中を歩いて見ると時代を感じさせる階段手摺や整然と並ぶ スチールサッシュの羅列が意外に新鮮なデザインとして感じられる。 (実は僕はスチールサッシュの堅牢さ、ラギッドデザインに並々ならぬ 恋慕を抱いているのです。) 中庭から入り込む柔らかな春の光の下で仕事にせっせと打ち込む職員さんの姿のなんとも 神々しい事。 ![]() ![]() 何も右倣えの流行のガラス箱のような庁舎に建替えなくとも耐震改修をしっかりと考え (職員減数を言うならば減築耐震改修という手法もありなのではないか?) エネルギーの事やIT環境を含め大規模なリノベーション・コンバージョンを施せば それはそれで先進的で素敵なワークステーションオフィスになり得るんじゃないだろうか と思ったものです。 エコバウの先進地オランダやドイツではそんな手法が既に当たり前のように なされ古い建物に新しい血が注がれ素敵に生まれ変わっています。 既成の思考や志向を零点に戻しあらゆる可能性を醸成する機運が生まれなくては ならない時が今来たのだと思います。 ま、対費用効果とか効率とかアメニティとかいった行政用語で武装された 答申とやらで門前払いされてしまうんでしょうけどネ・・・。たぶん。 (情熱と叡智を注げば)古い皮袋でも新しい酒は醸せる?んだけど。 ■
[PR]
▲
by rinken-style
| 2011-03-25 17:17
| 建築・家具・インテリア
|
Comments(4)
2011年 03月 24日
島根県は全国有数の古民家の宝庫。
但し、耐震改修率は全国最低。 というわけで古民家の耐震診断・改修の講習会が松江市で 開催されたので受講してきました。 ![]() 県内で実際に行われた限界耐力計算(簡易法)による耐震診断の 実例の発表があり理解し易い講習会でした。 揺れ動く地震列島ニッポン、巨大な鯰の上で暮らす宿命・・・ 日頃からの対策が急がれるところです。 ■
[PR]
▲
by rinken-style
| 2011-03-24 10:35
| works
|
Comments(2)
2011年 03月 23日
春ゥ~は名~のみィ~の風の寒さよ~♪
モノトーンの庭にも気がつけば 春の息吹が。 薄紫色と淡い(ワクスン)アイボリーのクリスマスローズが 花を咲かせた。 ![]() ![]() 自然は包み込む優しさも持ち合わす。 ■
[PR]
▲
by rinken-style
| 2011-03-23 08:29
| 庭・花・木々
|
Comments(2)
2011年 03月 20日
益田市横田町での大改修。
ようやく完成の運びです。 家族全員が住みながらの改修は移動したりで 時間が掛かってしまいます。 ![]() ![]() 不便ながらも永い間住み続けた家を思い切って大改修。 景観を考えながら丈夫に、快適に、居心地良く生まれ変わって 更に住み繋いでゆく・・・。 とても大事なことのように思います。 ■
[PR]
▲
by rinken-style
| 2011-03-20 19:15
| works
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||