モンベル会長 |
日本一のアウトドア用品の会社を一代で築き上げた辰野さんのコトバには
一言一句に重みがある。
最後にjazzプレイヤー渡辺貞夫直伝という篠笛を披露して下さった。

ガルテンのゲスト部屋にお泊り頂きましたがゆっくりとお休みいただけたでしょうか。
今度、奈良のご自邸と辰野さんのご友人の石村さんのお店「くるみの木」にお邪魔する約束をしていただいたのだった。
辰野会長は今日は清流高津川のカヌー下りです。
カレンダー
カテゴリ
全体 プロフィール 施工例・見学会・イベント情報 works ki-bako モデルハウス+R 木の家協議会 建築・家具・インテリア 雑貨・モノ products かきのき村日和・かきのき時間 欅ガルテン マイフェバリット・小確幸 本・音楽・映画 クルマ・バイク 旅・食・酒 庭・花・木々 街角・道ばたウォッチング しまねベーハ小屋 高津川ラプソディ 雑記 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
irei blog 三代目のダイアリー Yan's diary わさびが大好き Maple_Diary ShopMasterのひ... ONE DAY 南信州木楽日記 レイコさんの鹿児島スケッチ 広島の高性能住宅 by ... エヌテック スタッフブログ 無垢の木の家・古民家再生... 欅がるてん 最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 10月 28日
昨晩は欅がるてんにてモンベルの辰野会長を囲んでの楽しい夕餉だった。
日本一のアウトドア用品の会社を一代で築き上げた辰野さんのコトバには 一言一句に重みがある。 最後にjazzプレイヤー渡辺貞夫直伝という篠笛を披露して下さった。 ![]() ガルテンのゲスト部屋にお泊り頂きましたがゆっくりとお休みいただけたでしょうか。 今度、奈良のご自邸と辰野さんのご友人の石村さんのお店「くるみの木」にお邪魔する約束をしていただいたのだった。 辰野会長は今日は清流高津川のカヌー下りです。 ▲
by rinken-style
| 2012-10-28 12:42
| かきのき村日和・かきのき時間
|
Comments(5)
2012年 10月 26日
「amazing stair」と名うっている。
何度も言うんだけどそもそも階段は階と階を繋ぐ役割なのだから・・・ なにもここまでしなくてもいいと思うんですケド・・・。 人生って奴は紆余曲折だけど、階段くらいはまっすぐに登りたいよーな・・・。 ![]() ▲
by rinken-style
| 2012-10-26 13:04
| 建築・家具・インテリア
|
Comments(0)
2012年 10月 24日
先般、NHKでも報道されていたらしいポーランドの小説家の極セマ住宅。
(広島のIさんから教えてもらったのだけど・・・) そういえば一年ほど前にギズモードでそんなプロジェクトがあるってこと チェックしていたのだった。 本当に完成していたんだね。ご立派です! ![]() ![]() ![]() ![]() 教訓 1.為せば成る 2.限界って? 3.足るを知る 4.そこに隙間があれば生きていける。 5.ニッチを目指せ。 ▲
by rinken-style
| 2012-10-24 13:34
| 建築・家具・インテリア
|
Comments(0)
2012年 10月 23日
港が見える(外国船も時折入ってくる・・・)丘の
ki-bako。 板壁も漆喰も・・・・イイ感じになってますね。 yuzuクンもワンちゃんも元気で、喜んでくれてるかな~。 ![]() 晴れた日にはデッキから沖を行く白い船を見ることが出来るし、永遠だって見える のだ。 ▲
by rinken-style
| 2012-10-23 11:55
| ki-bako
|
Comments(0)
2012年 10月 22日
清流高津川流域に相応しい木の家のコンテスト、今年も募集中です。
(清流高津川を育む木の家づくり協議会・主催) ![]() ■木の家大賞 ■木の家改修・改築賞 ■高津川景観大賞 の3部門で今月末まで募集中。 (お問合せは 高津川流域活性化センター tel 0856-31-9583迄) 公開審査・発表は11月11日(日) 山陰中央新報・益田 3Fホール 当日は記念講演として古民家再生の大家・降旗廣信さんの講演会も開催されます。 古民家再生に興味のある方は是非お越しください。 ![]() ▲
by rinken-style
| 2012-10-22 09:08
| 木の家協議会
|
Comments(0)
2012年 10月 20日
我が家のラスティックガーデン、花水木や山法師の紅葉が綺麗だけど
この時期、花が少なくて庭も寂しいね。 ![]() 午後からの打ち合わせなので 今朝は少しゆっくりとして新聞を拡げた。 鳥でもないのにホトトギス。 ![]() 何を背負ったの・・・シュウメイギク。 ![]() 無名草子・・・紫式部。 ![]() 蜘蛛も手持無沙汰な週末の朝。 ![]() ▲
by rinken-style
| 2012-10-20 09:15
| 庭・花・木々
|
Comments(0)
2012年 10月 19日
柿木村白谷地区で進めているSさんの大改修の現場。
(祖父母の家を直して住み継ぐ。) 内部の解体がほぼ終了です。 まだまだ頑丈なスケルトンの状態です。 ![]() 来週には床下にOMソーラーの蓄熱のためのベタ基礎コンクリートを 打ち込みます。 天井等が取り払えたためリノベ「模型」と現場を今一度検証していきます。 ![]() ▲
by rinken-style
| 2012-10-19 11:31
| works
|
Comments(0)
2012年 10月 17日
日本では環境というとGreenがイメージされるけどドイツでは
Blue・・・?。 ちょっと古い話だけどドイツVW社が今年展開している広告キャンペーンの キャッチコピーは「Think Blue」 欧州では環境に寄与するエンジンといえばディーゼルエンジンが当たり前。 VW社はBlue Mortionというネーミングでそのラインナップを展開しているのだ。 半世紀前には「Think Small」というコピーで世界を席巻したのだった。 「大きいことはいいことだ」感覚が全盛の米国マーケットに石を投げた世界戦略 だったのだろう。 Think Small~Think Blue~to Go Green 建築も今問われている。 そういえばマイルスの「Kind of Blue」の中にビル・エバンス作曲の 「Blue in Green」 という曲が収められていたな。 ブルーな日々だけどThink Blueで行くとするか! ![]() ▲
by rinken-style
| 2012-10-17 20:55
| 雑記
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||